2023年夏季号 NO.272
〈MICROSCOPIC&MACROSCOPIC〉
正しい判断 矢島由美子
〈15首詠〉 森 たま江
山下和夫の歌 1983年『埴』1月号より
〈作品Ⅰ㋑〉 小原起久子・宮澤 燁・
宮崎 弘・ほか
〈作品Ⅰ㋺〉 相良 峻・赤石美穂・
西村英子・ほか
〈作品Ⅰ㋩〉 天田勝元・伊藤由美子
大場ヤス子・ほか
山下和夫の歌73 小原起久子
歌集『耳』(1995年第5歌集)
武尊(その2)
〈まほろば集〉 萩原教子・清水静子
〈作品Ⅱ〉今井洋一・大川紀美枝・
小曾根昌子・ほか
〈会友〉 井出尭之・川西富佐子・
髙橋眞砂江・ほか
一首鑑賞 元井弘幸・赤石美穂
ONE MORE ROOM 小原起久子
山下和夫著 『現代短歌作品解析Ⅲ』より
33【「疎句」と「飛躍転体」】
〈題詠〉暖・温
赤石美穂・板垣志津子・今井洋一・大場ヤス子・
小曾根昌子・﨑田ユミ・みたけもも・宮澤 燁
一首鑑賞 佐藤和子・佐藤香林
短歌の作り方覚書18
短歌を続けるには 堀江良子
歌会点描(13) 相良 峻
ESSAY
一首を 藤巻みや子
玉葉和歌集(抄)19 時緒翔子
『炎の女たち』古代編(43) 山下和夫著
春季号作品評
作品Ⅰ評 相良 峻
15首詠・まほろば集評 宮崎 弘
作品Ⅱ・題詠評 菊池悦子
ばうんど
新刊紹介
編集後記
表紙絵 山下和夫
会員作品(抄)
ふりがなは作者による。原文はルビ形式。
【15首詠】
友垣のポツリポツリと逝く八十路白き山茶花
散り敷く日々を 森 たま江
降る雪は体育館を包みゆき地階のプールの
水面平らか 石井恵美子
山下和夫の歌 1983年『埴』1月号より
組まざればもろき己か鉄構のバラされて
雨の地に横たわる 山下和夫
たとうれば橋げたは足欄干は肩にて
顔のなきはやさしも 同
【作品Ⅰ㋑】
病棟の自販機に末期(まつご)の水を求めれば
今日は売り切れ明日あらば明日 小原起久子
「青無地の空」へ双手をひたす春 二十万の兵が
ウクライナへ 宮澤 燁
ゆうぐれの繊月が好きというひとと小川のほとりを
どこまでも 宮崎 弘
「うまいこと老いる生き方」一日を夏の朝顔
散るために咲く 牧口靜江
去りてゆく君の行くての夕茜わが胸裡(むなうち)の
埋火となる 堀江良子
ハイウェイの騒音暫し止まりたり一大事ありや
夜深まりぬ 江原幸子
初風炉に銅鑼を叩けば身奥に音の響きて
命清まる 佐藤和子
人類が一つになれる転換点かパンデミックの
コロナ禍は 石川ひろ
病む男〈美しき国〉に銃放つ 鎮守の森に
狸囃子やまず 元井弘幸
父の日と一緒に祝うわが傘寿 コロナ禍の下
釜飯とりて 青木晶子
【作品Ⅰ㋺】
寄せ波が真白になだらに浜埋めてやがて消えたる
冬も淋しい 相良 峻
ネモフィラを渡りし風がさそい来る去年(こぞ)の手帳の
五月の頁 赤石美穂
遠き人連れてきたよな春の雨音なく下りて
わが胸に降る 西村英子
赤き炎ときどきあがる焼け跡に長き戦の
終わりを聴きぬ 板垣志津子
プーチンの戦争犯罪にあいまいな習近平の
下は何色 今井五郎
【作品Ⅰ㋩】
小鼓に白拍子の声聴こえきていつかただよふ
不思議の世界 天田勝元
ワンカップでコーヒーを飲みしが風邪の因なれば
私は絶対後悔しません 伊藤由美子
われの手の語る年齢血管の太く走れる
さざ波の皺 大場ヤス子
金山の坑道抜ければ金色の鯉の池にも
桜舞い散る 菊池悦子
軒下に長き氷柱の軽井沢幼くすごせし
鹿児島の今は 﨑田ユミ
千日紅の花言葉は不変の愛 炎熱の日々を
愚直に咲いて 佐藤香林
門前に横付けされし大型バス客は娘(こ)ひとりの
帰国者タクシー 佐藤真理子
どの花見てもみごとな花万朶幹は傷つき
老いてはゐても 清水静子
ひとすじの光となれる蜘蛛の糸見る間に小ぐも
渡りはじめる 反町光子
早朝ウォーキングは山道で挨拶するがに
己を鼓舞する 坪井 功
この家もワンダーランド足が生えはさみもめがねも
何処かへ行きし 藤巻みや子
いつの間にか車の脇に紅薔薇が二輪やわらに咲きて
おりたり 茂木惠二
【まほろば集】10首
「新しいこと始めます」と大きな文字で賀状をくれし
喜寿の先輩 萩原教子
グリーン車の開かない窓より眺めればマスクしており
畔を行く人 清水静子
【作品Ⅱ】
もう一度われの年齢確かめるお悔み欄の
同姓同名 今井洋一
コロナ禍の予定不調和あたりまえ 赤銅色
(あかがねいろ)のスーパームーン
大川紀美枝
いく朝も姿見えねどうぐいすの幼さ残る声を待ちおり
小曾根昌子
【会友】
「最善はインプラント」とわが歯型模型
説明後聞く閉院 井出尭之
藍染のスカーフ巻きて「女堀(おなぼり)の花しょうぶ園」
背伸ばし歩く 川西富佐子
アサギマダラの多くいる自然園をコロナも知らぬ
秋を旅して 髙橋眞砂江
雪月花を楽しむ月日は指折りの暦は早く
老ゆれば速し 土屋明美
本棚に恩師の歌集見つけたりなつかしさに包まれる
午後のひととき 中山幸枝
嫁姑連れ合い子どもたまに猫 となりの席は
おんなのおしゃべり 牧野八重子
冬陽差す明るき光の生れる日は平和の兆し
ふと影を落す みたけもも
【題詠】暖・温 3首
イブの夜のLEDの青にぬれ昭和のわが家の
ぬくもりまとう 赤石美穂
冷えし掌を温めてやり妹は孫の小さな
手を温める 板垣志津子
新築の平屋に暖炉の煙立て二人になりし
静かな夕べ 今井洋一
水ひかる池の大小パムッカレ山全体に
温水がわく 大場ヤス子
菓子袋もらい損ねしわたくしにあめをくれたる
手のあたたかし 小曾根昌子
孫よりの「健康でいて」とプレゼント選びしは
新妻(つま)「フットマッサージ器」に
﨑田ユミ
無意味なる日々の続きてわが悩み暖かき陽に
融けてゆくなり みたけもも
生みたての卵のようなあたたかさ余命短い
姉のてのひら 宮澤 燁